「食をチームで支える看護」とは
入院(所)された患者様は歯科検診・嚥下(えんげ)検査(食べ物の飲み込み具合)のアセスメントを行った後、検査委員会等で検討し、嚥下訓練、食事(柔らか食)の選択、その人にあった食事補助具の工夫などを行い、患者様自らが食事をとることが出来るように、看護職・介護職をはじめ医師・歯科医師・言語聴覚士・栄養管理士等が、チームとなって支える看護です。
定期的に口腔ケアや歯科受診、嚥下監査を繰り返し嚥下能力等をチェックします。ご自身での食事が難しくなった場合はカンファレンスを開催し、場合によっては胃ろうを設営し、経管栄養にて栄養を摂取することも可能です。
食をチームで支える看護の提供

陵北病院では、みんなで食堂に集まり和やかに食事をしてもらうこと、つまり食事をする空間と寝る空間をしっかりと区別することによって生活にメリハリをつけてもらうことを基本にしながら以下のサポート体制で食をチームで支える看護を行っています。
歯科検診

口腔ケア

嚥下検査

嚥下訓練

道具の工夫

柔らか食

見た目には普通食に見えますが、実は舌の上でとろけるほどののどごしのよい高齢者に適した食事を提供しています。
経管栄養

栄養科で経管栄養を準備することにより、器具の洗浄から提供に至るまで、衛生的管理に努めています。